しろごしょう
【泣いて笑って、もっと笑ってごはん!そんな、日常。】 オーダーはお休みをいただいております。不定期教室・イベントでお会いしましょう。
京都迷宮1日目(藤森神社)
- 2019/04/17 (Wed) |
- すっとこ珍道中 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
すっとこどっこーい。
googleマップでも座標が違ったり、情報が違ったり、GPSがずれてることはざらです。
なので、通販や出前でもね、
「建物名なんか無くても届くし」じゃなくて、建物名は必ず書きます。
届くのは、調べてくれたから届いてるだけで、どれだけ手間をかけさせてるか。
表札がないならまだしも、明らかに別の名前がかいてあったらインターフォン鳴らすのも遠慮するから「〇〇様方」も、省かない。
そういうふうにしております。
話は戻りまして、久しぶりの京都でした。
用事が昼間に二日間なので、隙間でなんとか行きたい神社を回れないかと画策しました。
計画では大丈夫だったのですが、
googleマップのずれで何もないところへ誘導がされたり、なかなかにお金と時間をつかいました。
目的は、あはは。
また行かなきゃ。
目的の一つ、
『藤森神社』へお参りしました。
(JR奈良線8-10番ホームは、新幹線のホームから直接乗り換えられます。私は行くか行かないか迷ってたから、つい一度駅をでてしまいましたが、新幹線から直接乗り換え用の改札があり、一番手前です。びっくり)
駅に近いことははわかってるのに、駅を出た瞬間どっちをむいて歩けばいいか戸惑う!
表示がないので、よそ者の私はカンで右手まっすぐで数分で到着。
快晴。
そして、私あるあるで、植木屋さんの日でした。
大きな桜と、お手入れ中の松独特の香りと、なんと清らかなことでしょうか。
心地よく敷地に入ると、私の大好きな楠が立ち並び、随所にアジサイの葉が茂っています。
「いりぐち」という札があり、花の季節にははいっていけるようになっていると。
なんて素敵。
心地よくお参りさせていただきました。
なお、この神社は勝負(馬)で以前から有名だったと認識してますが、
近年『刀剣乱舞』でさらに有名です。
※刀剣乱舞=刀が美少年や美青年になって歴史をまもるSF時代劇ゲーム。
家族づれの年頃の娘さんが、ずっとはしゃいでおられた。
お土産に刀剣乱舞御朱印(公式コラボ)を受けていたのですが、
笑われてしまい、ちょっとはずかしかったです。
また私の趣味が宝物殿。
トレジャー!
というより、資料館のようなものですね!
思ってた通りに、馬のモチーフの郷土玩具があつまっていて、とても可愛かったです。
なごむー
宝物殿には、ファンが納めたキャラクターグッズが一か所にあつめてあったり、不思議でした。
新選組や幕末よろしく、京都には何十年も前からこういうスポットはあるのですが、
ファンが集まることで、出資が集まり、名刀鶴丸が復活するとかで、
文化財や伝統技術の保存維持あるいは復興に直結してるのはとんでもないことですね。
もちろんそういう愛情や出資可能な窓口をつくってきた従来の人気作や文化の培ってきたものなども絡み合って、実現したことだと思います。
かの作品はもともとこの現象をみこしてのプロジェクトだったとかで。
では、作り手の願いもかない続けているということで、尊いことであります。
お天気も良く、私にとって、よいことでありました。
ここから用事先へ直行しました。
交通機関の所要時間はわかっていても、その時間に来るのか、渋滞はないか、
なるほど、余裕は大事ですね。
藤森神社(公式ホームページ)
・刀剣乱舞コラボの御朱印実施中
・刀モチーフのお守りやマスキングテープもあります
というわけで、あぁ、時代劇ってやっぱりたのしい。
久しぶりに何かみたいなぁ。
あと、御朱印もなんか近年ずいぶん流行しておりまして、うれしいですね。
どこにいってもスタンプをおしたり、大好きなんですよ、捺すのは下手なのですが;
とっても楽しかったので、自分でもなにかしたいなぁ。
googleマップでも座標が違ったり、情報が違ったり、GPSがずれてることはざらです。
なので、通販や出前でもね、
「建物名なんか無くても届くし」じゃなくて、建物名は必ず書きます。
届くのは、調べてくれたから届いてるだけで、どれだけ手間をかけさせてるか。
表札がないならまだしも、明らかに別の名前がかいてあったらインターフォン鳴らすのも遠慮するから「〇〇様方」も、省かない。
そういうふうにしております。
話は戻りまして、久しぶりの京都でした。
用事が昼間に二日間なので、隙間でなんとか行きたい神社を回れないかと画策しました。
計画では大丈夫だったのですが、
googleマップのずれで何もないところへ誘導がされたり、なかなかにお金と時間をつかいました。
目的は、あはは。
また行かなきゃ。
目的の一つ、
『藤森神社』へお参りしました。
(JR奈良線8-10番ホームは、新幹線のホームから直接乗り換えられます。私は行くか行かないか迷ってたから、つい一度駅をでてしまいましたが、新幹線から直接乗り換え用の改札があり、一番手前です。びっくり)
駅に近いことははわかってるのに、駅を出た瞬間どっちをむいて歩けばいいか戸惑う!
表示がないので、よそ者の私はカンで右手まっすぐで数分で到着。
快晴。
そして、私あるあるで、植木屋さんの日でした。
大きな桜と、お手入れ中の松独特の香りと、なんと清らかなことでしょうか。
心地よく敷地に入ると、私の大好きな楠が立ち並び、随所にアジサイの葉が茂っています。
「いりぐち」という札があり、花の季節にははいっていけるようになっていると。
なんて素敵。
心地よくお参りさせていただきました。
なお、この神社は勝負(馬)で以前から有名だったと認識してますが、
近年『刀剣乱舞』でさらに有名です。
※刀剣乱舞=刀が美少年や美青年になって歴史をまもるSF時代劇ゲーム。
家族づれの年頃の娘さんが、ずっとはしゃいでおられた。
お土産に刀剣乱舞御朱印(公式コラボ)を受けていたのですが、
笑われてしまい、ちょっとはずかしかったです。
また私の趣味が宝物殿。
トレジャー!
というより、資料館のようなものですね!
思ってた通りに、馬のモチーフの郷土玩具があつまっていて、とても可愛かったです。
なごむー
宝物殿には、ファンが納めたキャラクターグッズが一か所にあつめてあったり、不思議でした。
新選組や幕末よろしく、京都には何十年も前からこういうスポットはあるのですが、
ファンが集まることで、出資が集まり、名刀鶴丸が復活するとかで、
文化財や伝統技術の保存維持あるいは復興に直結してるのはとんでもないことですね。
もちろんそういう愛情や出資可能な窓口をつくってきた従来の人気作や文化の培ってきたものなども絡み合って、実現したことだと思います。
かの作品はもともとこの現象をみこしてのプロジェクトだったとかで。
では、作り手の願いもかない続けているということで、尊いことであります。
お天気も良く、私にとって、よいことでありました。
ここから用事先へ直行しました。
交通機関の所要時間はわかっていても、その時間に来るのか、渋滞はないか、
なるほど、余裕は大事ですね。
藤森神社(公式ホームページ)
・刀剣乱舞コラボの御朱印実施中
・刀モチーフのお守りやマスキングテープもあります
というわけで、あぁ、時代劇ってやっぱりたのしい。
久しぶりに何かみたいなぁ。
あと、御朱印もなんか近年ずいぶん流行しておりまして、うれしいですね。
どこにいってもスタンプをおしたり、大好きなんですよ、捺すのは下手なのですが;
とっても楽しかったので、自分でもなにかしたいなぁ。
PR
COMMENT